ひろふぅ何かやるぅ

ただのサラリーマンが日々勉強したことなど綴ります。1級建築士の建築好きです。

ウェルスナビ(WealthNavi)を開始して1年半経過。

ウェルスナビを初めて約1年半が経ちましたので、今の状況をまとめてみます。

スタートは2017年11月に30万円入金。

月々2万円の積立(最初の2ヵ月は1万円でした)

始めた頃は投資に関して興味はありましたが、ほとんど知識はなかったですね。投資と言えば株でしょみたいな感じです。

いろいろ調べてる時にロボアドバイザーなるものがあるのだと知りました。

なんとなく評判も良いし、ロボットが運用してくれるなんて面白そう。とりあえず始めてみないとわからないなーって感じで口座開設→30万円入金と気軽に始めました。

今思えば、もう少し調べて慎重に開始すべきだったとは思ってますが。

 

現在の運用結果はトントン


f:id:hirohuu:20190701094400j:image
f:id:hirohuu:20190701094410j:image

ドルベースでは増えてますが、円ベースではトントン。

運用していない資金が3766円ありますね。

 

開始のタイミングはいつでも良い。早く始めること。ただし開始の資金をいくらにするかは大切。

長期投資では、投資を開始するタイミングはそれほど重要ではないと一般的には言われてますね。ウェルスナビのコラムでもそう言っております。

私もその考え方は正しいと思っています。

株価などが低いときに買って高い時に売るなんてことは一般人にはほぼ無理だから。

いつ値上がりするなんて誰もわからないです。

だからいつ始めてもいい。

大切なのは少額から、早く始めて、続けること。

若いうちに始めれば複利効果は大きくなる。

常々、もっと若い時に気づけていたらとよく後悔します。

 

私がもう少し慎重に開始すべきと思った理由は、少額から開始したのではなく、30万円というある程度大きな額から始めてもしまったこと。

ウェルスナビはドル建てで運用しているので為替レートが関係します。

一気に資金を投入するとドルコスト平均法の効果が薄れてきます。

 

開始した当時の為替レートは1ドル113.63円。

現在はおおよそ1ドル108円。

約5.5円の円高になっています。

 

円高になると円換算では資産が目減りします。

現在、ドルベースでは+4.54%

円ベースでは+0.88%


f:id:hirohuu:20190701095926j:image
f:id:hirohuu:20190701095933j:image

運用の差がこれだけ出てますね。

 

約半分の資金は、開始時のドル高のときに投入していることになっています。

 

ただ、長く続けることで最初の30万円くらいは誤差になるでしょうけれど。

 

資産運用を始めてないなら、今始めよう!

大切なことは、少額から若いうちに早く始めること。

資産運用に興味があるが何をして良いのかわからないという方は、まず始めて見ることが大切。

ウェルスナビは資産運用をスタートするには良いのではないでしょうか。

知識なんて後からついてきます。

 

 

 

 

 

 

フードシェアリングサービス『TABETE』でBOUL'ANGEのパンをレスキュー

f:id:hirohuu:20190602172809j:image

最近、フードロス問題がニュースなどで話題ですね。食品ロス削減推進法なるものが先日成立したようです。

世界では年間13億トンのフードロスがでているとのことです。想像できませんが、食べるために作った食品の1/3にあたります。すごい量が廃棄されているのが現実。

そして日本の食料廃棄の約半分は一般家庭から生まれてるのですって。

想像以上に、まだ食べることができる食品が廃棄されているのですね。

知らなかった。

 

今回、そんな廃棄の危機にある食事を手軽にレスキューできるアプリ『TABETE』を利用してみました。

 

利用したお店はここ

f:id:hirohuu:20190602174201j:image

BOULANGE ブールアンジュは美味しいのでたまに購入します。

BOUL'ANGE 渋谷店

食べログ BOUL'ANGE 渋谷店

クロワッサンなどとても好きです。価格はお高めのおしゃれパン屋さん。

 

夕方ごろ、お店で売れ残りそうなパンの詰め合わせが出品されていたのでポチりしました。

数量は5つ出品されていて、出品(レスキュー依頼)から完売(レスキューされる)までおおよそ30分程度だったように思います。

結構人気ですね。

 

アプリで注文して、指定した時間にお店に取りに行きます。

お支払は登録したクレジットカードで決済。

価格は680円。


f:id:hirohuu:20190603092411j:image

で、引き取ったのがこの量。(笑)

 

想像以上に大量で、思わず店員さんにこんなにですか!と聞いてしまいました。

普通に購入すると、たぶん2500円くらいでしょうか?正確な価格はわかりませんが…

クロワッサンは180円、つぶあん入りブリオッシュは250円、食パンは500円だったような気がします。(※正確な値段がわかりません。)その他いろいろ入ってます。

 

レスキューしたパンは朝ごはんに家族で頂きました。

パンが嫌いな息子もこの食パンなら食べていました。いつも安い食パンだから食べなかったのか…

朝だけでは食べきれないので、昼もパンになりましたが。(笑)

 

今回購入したパンが廃棄になると思うと素直にモッタイナイ!と感じました。

利用できる店舗は都心が中心で、まだまだお店の数が少ないなという感じですが、これからもっとフードシェアリングサービスが盛り上がるとよいなと思いました。

 

またタイミングが合えば利用しよう!

会社員や公務員はiDeCo(イデコ)に加入しようよ

f:id:hirohuu:20190404135016j:plain

皆さんiDeCo(イデコ)はご存じですよね?

個人型確定拠出型年金の愛称です。

 

節税対策しながら老後資金を貯めることができる制度です!!

節約好きの私はもちろん加入しています。

先日久しぶりに会った公務員の幼なじみと食事したときに税金の話になり、iDeCoを知らないと言うことで、プチ講義になりました。

講義といっても、シンプルな内容なので難しいことはありません。

iDeCoを知らない方や、まだ加入していない方は、この際サクッと加入してしまいましょう!

f:id:hirohuu:20190404140655j:plain

主なメリットは3つです!

まずは①つ目、

例えば、30歳年収700万円の会社員が60歳までの30年間で節約できる所得税、住民税はなんと約130万円にもなります!

サラリーマンなんて節税とは無縁・・・と思っていてはいけませんね。

f:id:hirohuu:20190404141643j:plain

ここでシミュレーションできますのでやってみてください。

dc.rakuten-sec.co.jp

そして②つ目、運用期間中に得られた利益に税金がかからないのも大きなメリットです。

iDeCoでは、投資信託などの金融商品で運用しますが、(損失を出したくない方は元本確保型の定期預金もありますのでそちらを選んでください)一般的に投資信託や定期預金の利息などには約20%の税金がかかります。

それが、iDeCoで発生した利益にはかからないのです。

例えば、30歳年収700万円の会社員が60歳までの30年間、毎月12,000円積み立てて、積極的運用(仮に運用利率5%)すると、約113万円も節税できます!

f:id:hirohuu:20190405133714j:plain

 

私は、掛け金が月々12,000円しか掛けられない会社員なので、リスクは承知で積極的運用の商品を選んでいます。

 

最後に③つ目、受取時にも節税できます。

運用した資産の受け取りは60歳から70歳までの間に、一時金、年金、その両方の3つの選択肢がありますが、いずれも税金の優遇があります!

 

 

デメリットも見ていきましょう!

f:id:hirohuu:20190405112546j:plain

①積み立てた資産は60歳になるまで引き出せません。

途中解約も基本的にできませんので、慎重に!

ただ、掛金の変更は可能です。最低掛金は5,000円。

家計が苦しい場合や、20代で年収が低い場合は、無理のない金額にしましょう!

②手数料がかかります。

f:id:hirohuu:20190407100031j:plain

30年間で最低でも6万円程度の手数料がかかります。

月々で考えると約175円なのでそれほど負担ではないように思えます。

 ③会社に届け出が必要です。

これは最大のデメリットだと思います。

会社にこっそりと始められないのです...

いざ資料請求してみると、企業側に記入してもらわないといけない書類があるのです…

私は、まず勤め先の支店の総務担当に相談したのですが、iDeCoそのものを知らないということで相手にされませんでした...ヒドイ...

この段階で心が折れて3か月ほど放置状態になってしまいましたが、その後、本社の総務部に電話したところ、すぐ対応してもらえました。

もっと早く本社に相談すればよかったです。

 

 

このようにデメリットもありますが、トータルで考えるとiDeCoを利用するメリットのほうが大きいです。

将来が不安だという人が多いと思いますが、老後資金をしっかり作れるiDeCoは資金面で不安を取り除いてくれます。しかも節税できてお得です。

まだ始めてない方は今すぐ始めてみましょう!!

 

はじめての子連れ競馬

明日何しようか。暇だね。

ん~、競馬行こうか!

と、妻と話したので先日小倉競馬場に行きました。

はじめての競馬。はじめての子連れ競馬。

前日はワクワクして寝られず、、、なんてことはなく息子と一緒に21時には寝落ちしておりました。

子連れでも十分楽しめる
f:id:hirohuu:20190303104813j:image

妻の実家に来ているので、小倉競馬場に。

最近は競馬に対するイメージは良いですよね。

子連れでも何の心配もいらないとのことでしたが、本当に子連れが沢山いました。

スタンド内には子供が遊べるキッズプラザがあります。4mのタワーネットなどがあり、子供たちが楽しそうに遊んでいました。その辺のキッズスペースなんて比じゃないです。

ただキッズプラザは子供が多すぎて、我が子を放てそうになかったので、コースに隣接している芝生スタンドで、子供の面倒を見ながら観戦。


f:id:hirohuu:20190303161338j:image

すぐ目の前を馬が駆け抜けていきます!


f:id:hirohuu:20190303184741j:image

スタート地点に向かう馬がとても近くを走っていきます。


f:id:hirohuu:20190303184856j:image

息子もそれなりに興味津々。

 

初馬券購入

購入はマークシートに記入して、それを券売機で買うという流れでしたが、マークシートの掛け金の部分を記入せず、何度も券売機に入れては買えずで、券売機のところで係員さんにお世話になってしまいました。f:id:hirohuu:20190303221438j:image

複勝に2番スターオブバラード

馬連に2番3番  それぞれ1,000円づつと奮発!

そしてなんと的中!スターオブバラードやってくれました!

2.6倍の2,600円ゲットです。

馬連は外しました。

ちなみに掛け金として5,000円をポッケに入れて行きましたが、帰りには700円になって帰宅です…(笑

5レースに掛けましたが(複勝単勝3連単などいろいろ)、的中は2回でした。

とても楽しかったです!勝っていたらもっと楽しかったはず(笑

 

勝った馬券は記念としてコピーを忘れずに

はじめて買った馬券が当たったので、うれしくてすぐに換金してしまいましたが、馬券コピーサービスなるものを発見しました。

インフォメーションで1枚10円で馬券をコピーしてくれるみたいです。

私は知らずに換金してしまったので、コピーできませんでしたが、思い出としてコピーするといいと思います。

皆さんは忘れずに。

 

競馬場にいくならこれを持っていこう!おすすめ装備

  1. 帽子
  2. レジャーシート
  3. 折りたたみ椅子
  4. 双眼鏡
  5. 無くなってもよい掛け金と飲食代

帽子は必須でしたね。今回は日差しが強くありませんでしたが、芝生スタンドで観戦するなら必須ですね。

レジャーシートも芝生スタンドでは欲しかったです。

あと、折り畳み椅子はあると便利。持っていくのが面倒ですが、競馬場の備え付けの椅子はほとんど埋まっていましたのでじっくり座って見たい方はあった方がベター。折りたたみの机と椅子を持参している人もいるくらいです。観戦スペースは結構広いので、置いても邪魔にならなそうでした。

双眼鏡はあると楽しめそうかなと。

本格的に予想したい方は競馬新聞と赤ペン。(競馬場でも売ってます)

そしてこれ、

「無くなってもよい掛け金」

これが一番大切ですね!

私は5000円をポケットに入れて行きました。

ほぼ無くなりました…(笑)

人間欲が出ると怖いので、掛け金は決めていきましょう!

 

今回、初めての競馬場に行きましたが、家族でとても楽しめるところだなと思いました。1日居ても良いです。妻は馬のお尻が素敵だと喜んでいましたよ。

また競馬場に行きたいですね。

 

開催日はJRAのホームページでご確認を。

1級建築士が選ぶ旧耐震マンションの3つのポイント

今月26日、政府の地震調査委員会は、東北地方の太平洋沖で起こる地震の長期予測を発表しました。

www.nikkei.com

東日本大震災級(M9クラス)が起こる可能性はほぼ0だが、M7超クラスの地震は発生確率が高まったと。

簡単に言うと大地震が起きる可能性が高いということですね。

私は半年前に引っ越したので、家族で非常時の避難場所などを確認しました。

 

今回は不安になる地震の情報があったので 、中古マンションの耐震性、特に旧耐震について書きたいと思います。

昨年、旧耐震の中古マンションを購入しました。マンション購入の検討をしている人が私の知り合いで数人いるので、いつも話す内容を。検討している方はご参考にしていただければと思います。

ただ、私自身の考えが多く含まれているので、その点はご了承を。

 

筆者のざっくりしたプロフィール

建築学科を卒業後、大手建設業の会社に就職して今年で12年目

一級建築士として約8年間、戸建住宅、集合住宅などの設計を担当(内1年間は現場監督を経験)

その他の資格として、2018年に、FP3級・FP2級・宅地建物取引士の試験に合格

 

 

私がマンション購入する際に最も重要視した点は、立地と購入金額でした。

その点を重要視していたため多くは旧耐震のマンションが候補になりました。

(そもそもマンションよりできれば戸建て住宅がいいと思っていますが、東京都内ではなかなか難しいものです。)

もちろん耐震性も重要ですので、旧耐震基準なのか新耐震基準なのかは気にして探しました。

旧耐震と新耐震とは

1981年6月に建築基準法が改正されたときに耐震強度最低基準が引き上げられ、その境をもって「旧耐震基準」と「新耐震基準」と区別されるようになりました。

旧耐震でも十分購入を検討できる

旧耐震のマンションというとよくないイメージがありますが、すべての旧耐震マンションが構造に問題があり、購入は避けるべき、ということはないと思います。

旧耐震でも構造のしっかりしたマンションはありますし、立地やコスト面で有利なことが多いので、立地やコストが大切と考えるのであれば検討すべきです。

もちろん構造上よくないマンションもありますので、注意が必要です。

心配であれば耐震診断をすることもできますが、マンションは管理組合を通すことや資金面などで難しいです。

誰でも確認できる3つの耐震ポイント

そこで、これだけは確認・検討したほうがよいというのが、マンション全体の建物形状です。

マンション全体の形状を見るのならば建築の専門家でなくても簡単だと思いますし、現地に行っても、Googleマップなどでも確認できますよね。

私が、旧耐震のマンションの物件を探すポイントとして考えていたことは以下の3つです。

①4階建て以下のマンション

4階建て程度の低層マンションは壁式構造で設計されていることが多く、建物重心が低くなるため揺れに対して有利です。

②建物形状がシンプル

建物形状のバランスが悪いマンションは、一部が局所的に崩壊してしまう可能性が高いので、シンプルな箱型のマンションをおすすめします。(複雑な建物はエキスパンションジョイントを設けて対策している物件もあります。)

③コンクリートが剥き出しではない 

旧耐震で設計されている年代のコンクリートは、現在の品質より悪い場合がありますので、タイル張り仕上げなどで雨風に直接コンクリートがさらされないようになっていることや、しっかりメンテナンスされていることが望ましいです。

 

バランスの悪い形状とは

  • L型やコの字型
  • 細長い形状
  • ピロティ形式(1階が駐車場や店舗になってる)

f:id:hirohuu:20190228104200j:plain

参照:国土交通省 マンション耐震化マニュアル

以上のマンション形状は少し注意が必要です。 

国土交通省マンション耐震化マニュアルに詳しく記載されています。

http://www.mlit.go.jp/common/001086801.pdf

 

私が購入したマンションの形状

私が構造的に問題ないと判断して購入した旧耐震のマンションは

3階建ての鉄筋コンクリート造で、建物中心に階段コアがあり、平面形状は正方形に近く、断面的に上階から1階にかけて広がるやや台形の形をしたマンションです。

揺れに対して安定的な形状と判断できました。

そして内覧時に、建物に大きなひび割れなどがないかをチェックさせていただき、購入を決めました。

また、その地域の地盤の強さも検討しましたので、その内容はまた後日書きたいと思います。

 

 

マンション購入はいろいろなことを総合的に判断する必要がありますよね。

旧耐震のマンションですとローン控除や税金関係でのデメリットがありますし。

ですが、旧耐震でも十分検討する価値がある物件も多いので、なかなかいい条件のマンションがないと困っているようであれば視野を広げてみてもよいと思います。

建物形状をみることで、比較的簡単に耐震性を判断できる要素のひとつとなりますので参考にしていただければと思います。

福井に行った帰りは金沢土産を買おう。百番街のお土産おすすめ3選

東京ー福井へは2ルートあります。(電車)

米原経由か金沢経由か。

行きはどちらでもいいが帰りは金沢経由をおすすめしたい。

 

現在、北陸新幹線は東京ー金沢が開業しておりますね。

金沢ー敦賀(福井)間は2022年度開業とのことです。

北陸新幹線利用時は必ず全席指定の「かがやき」を

北陸新幹線は4種類

・かがやき(東京ー金沢)

はくたか(東京ー金沢、長野ー金沢)

・あさま(東京ー長野)

・つるぎ(富山ー金沢)

富山ー金沢 って必要なのか?と気になりますが、東京から金沢に行くなら「かがやき」か「はくたか」を利用します。

「かがやき」は全席指定なので自由席はありません。

料金は320円の違いです。

時間は30分も違います。

というわけで、ケチらず「かがやき」を利用しましょう。

 

福井に行った帰りは金沢の百番街に寄ってお土産を買おう

前置きが長くなりましたが、福井に行った帰りは金沢経由でお土産を買うことをおすすめします。

福井だけに用事があるなんて、そんなめったなことはないと思いますが、筆者は数少ないその一人です。

実家の福井に帰省して帰るときは必ずおいしい金沢土産を買って帰ります。

北陸に来て、福井だけなんてもったいない!

もちろん福井にもおいしいお土産があるので買って帰りますよ。

 

福井から特急に乗って金沢で北陸新幹線に乗り換えるときに、百番街へ。

直結で行ける改札(2階在来線改札)があるので、そちらを利用すると便利です。

 

乗り換え時間内で迷わず選ぶべきお土産3選

・田中屋のきんつば

f:id:hirohuu:20190221165423j:image

・たろうのようかん

f:id:hirohuu:20190221164433j:plain

・柴舟

f:id:hirohuu:20190221164441j:plain

 

この3つを買えば間違いなしです。

中でも、生姜の風味がピリッときいた柴舟はぜひとも買ってほしい。賞味期限も長いです。

なによりおいしい。

育児休業1週目

2月から育児休業をとっている30代サラリーマンのひろふぅです。

f:id:hirohuu:20190207235955j:image

育休開始から早くも1週間経過しました。

 

状況を簡単にまとめると

  1. 妻も育児休業
  2. 只今、実家に帰省中
  3. 息子は1月末にもう1才になった

といった感じです。

 

育休取得前も休日は息子の世話をそれなりにしているつもりなので、今までとやることはあまり変わらないのですが、やはり育児は疲れます。

 

子連れの帰省がしんどい。

実家はド田舎なので、乗り換え時間を入れると約6時間程かかります。

東京から新幹線→特急→数時間に1本の電車…→車15分→実家到着

ちなみに、妻の実家も遠く

飛行機→車で20分→妻の実家

 

普通に帰省するだけでもしんどいのですが、子供がいるとかなり大変です。想像していただけると思いますが。

機嫌が悪いと新幹線はデッキで立ちっぱなし。

乗車から降りるまで立ち続けの時もありますし、デッキで泣き止めばまだしも、泣き続けるようであればもう最悪ですよ…

 

遊び相手がつまらない

息子はすごく可愛いですし、一緒に遊ぶのも楽しいです。

ただ、何時間も子供の遊び相手って結構キツいものがあります。

実家に帰ってから息子は、階段を上ることが楽しいらしく、自ら階段を昇る→抱っこして下ろす→昇る… の繰り返し。

最初は凄い!とか成長したな!とか楽しく相手をしているのですが、

パパは飽きます。

絵本も同じものをひたすら繰り返し。

パパは飽きます。

 

まとまった自分の時間がない

これが一番辛いです。

育児ってほぼ自分の時間がなくなりますね。

息子が昼寝してる1~2時間が自由になれますが、たまにふと起きるので近くに居ないといけないです。

夜は9時に寝かしつけ。その後2~3時間が自由時間です。たまに一緒に寝落ちします。

 

意外と時間がとれると思いきや、その時間に家事もやります。

育休に入った今は、妻と二人で分担して家事してますが、それなりに時間がかかります。

仕事してた時は、ほぼ任せきりでした。スミマセン。

 

育児は二人でやるべき

世間一般は妻が育児のメインになっているのが普通だと思います。

しかし、夫の協力なくして育児は成り立たないですね。あたりまえのことを言ってしまいますが。身をもって実感中。

まだ育休1週目ですが、妻のためにも育休をとって良かったと思っています。

可愛い息子とも多くの時間を過ごせますし。やんちゃなので大変ですが。

 

 

 

明日は、息子のご飯を作ろう。